ミニプラ デカウイングロボ(2回目)
2009年03月13日 12:10
300円×4種で発売。多分ロボット一体で1200円になったのは「デカウイングロボ」が初めてではないだろうか?当時少し割高感があった覚えがある。
だが今まで以上の可動とプロポーションを実現した商品を手にした事で、一気に割高感は消える事になる。
「パトウイング1」


クリアパーツに描かれた銀色の線は、付属シールの余りを切って貼ったモノです
ギミックは特に無し

「パトウイング2」


ミニプラオリジナルギミックとして、「パトマグナム」を翼に取り付けられる

「パトウイング3」


これはホント何も無く、特に割高に感じてしまう

「パトウイング4」


「パトウイング5」


「特捜合体!デカウイングロボ!」


頭部は小さめ、左右に振れます

遂に肘が可動した!その他腕、脚の付け根、膝、足首等が可動する

今まで以上に可動範囲が広い
自立してます

「パトマグナム」の2丁拳銃




「デカウイングキャノン」


「デカウイング」そのものが拳銃に変形する
「ファイナルバスター!」

脚の裏から発射される必殺技
「デカレンジャー」ミニプラシリーズ集合写真

「スーパーデカレンジャーロボ」がいるので、若干ラインナップが豪華に感じる

以上、「デカウイングロボ」でした。
今まで以上に洗礼されたカタチでの商品となった「デカウイングロボ」。特に肘に可動を設けてくれたのは画期的で、その意味では完全にDX版との差別化に成功した商品となった。
ただ相変わらず単体では遊べず、合体してからがその本領を発揮する。
以上でデカレンジャーミニプラシリーズの自己満足による2回目の紹介を全て終わります。
ミニプラの歴史の中でも特に重要視されるのが「デカレンジャー」です。可動、プロポーション、ラインナップ、全てにおいて今まで以上に高いレベルで制作されました。私同様「デカレンジャー」からミニプラを買い始めた人は多いのではないでしょうか?当時はそれほどインパクトがあったのです。
そんな個人的にも想い入れの強いシリーズだったので、余計に自分のダメさ加減が気になってしまい2回目の紹介に踏み切った訳です。
自己満足はしましたのでこれからまだ紹介していないミニプラシリーズや、新たなカテゴリの食玩などをなるべくドンドン紹介していきたいと思います。
スポンサーサイト
コメント
No title
こんばんわです!
こうやって見るとデカレンジャーのロボを見させてもらうとかっこいいですね!
質問ですが、塗装ではどういう道具を使っていますか?少しほど見習わせて下さい!
こうやって見るとデカレンジャーのロボを見させてもらうとかっこいいですね!
質問ですが、塗装ではどういう道具を使っていますか?少しほど見習わせて下さい!
2011年06月06日 23:59 | URL | もち | 編集
Re: No title
>もちさん
コメントありがとうございます!
> こうやってデカレンジャーのロボを見させてもらうとかっこいいですね!
ありがとうございます!デカレンはミニプラを本格的に買うキッカケとなった作品なので、個人的にも思い入れ
が強いんですよ~。未だにそのカッコよさは健在だと思います!
> 塗装ではどういう道具を使っていますか?
特にこれといって特別なモノは無いのですよ?筆は250円くらいのを太さを変え何本か、塗料はMr.カラー(GXと
かも)を適当に買い揃えています(うすめ液もMr.カラーですね)。あとはスミ入れとかにガンダムマーカーを
使うくらいですかねェ・・・こんな感じでしょうか。
う~ん、参考にならないような気が・・・。
コメントありがとうございます!
> こうやってデカレンジャーのロボを見させてもらうとかっこいいですね!
ありがとうございます!デカレンはミニプラを本格的に買うキッカケとなった作品なので、個人的にも思い入れ
が強いんですよ~。未だにそのカッコよさは健在だと思います!
> 塗装ではどういう道具を使っていますか?
特にこれといって特別なモノは無いのですよ?筆は250円くらいのを太さを変え何本か、塗料はMr.カラー(GXと
かも)を適当に買い揃えています(うすめ液もMr.カラーですね)。あとはスミ入れとかにガンダムマーカーを
使うくらいですかねェ・・・こんな感じでしょうか。
う~ん、参考にならないような気が・・・。
2011年06月09日 22:36 | URL | ひだっちょ | 編集