ミニプラ ダイゴヨウ
2009年09月30日 11:10
300円×3種で発売。今回も変則的な商品展開になっていて、3種の内2種で「ダイゴヨウ」が完成し、残りの1種はなりきり玩具の「サカナマル」というラインナップになっている。
ただ残念な事に「恐竜折神」のときのようなミニプラとの連動は無く、単体の商品という位置付けになってしまうが、一応「サカナマル」もサクッと紹介したいと思う。塗装はしてませんが。
パッケージ



01、ダイゴヨウ(提灯モード)


普段はこの提灯状態でいるダイゴヨウ
頭部は取り外し可能なので、ある程度飛び出した感じも再現できる

お腹の部分に付属の秘伝ディスクを収納可能(ただし1枚だけ)


で、後ろに付いているレバーを勢いよく押すと・・・

ポーンとディスクが飛び出すのだ。ただコツがいるらしく中々成功しないのだが・・・。私のだけ?
DX版ダイゴヨウと並べてみる

・・・大分差があるな
驚きの隠せないミニプラ版ダイゴヨウって感じだろうか

02、ダイゴヨウ(十手モード)

要するにロボットへ変化したときの腕と足のパーツですね
ところでダイゴヨウの提灯モードの脚部は簡易に作られており、合体時は不要になってしまう


本来は十手モードの脚部が本物であり、ここまで大きさも違うのだ

03、サカナマル

シンケンゴールドの所有する武器で、秘伝ディスクが1枚付属する
組み立てるとこんな感じに

鞘は抜き差しが可能。引っ掛けるジョイントがあり、鞘が簡単に外れる事は無い


「ダイゴヨウ、大変化!」

「ダイゴヨウ、見参!」

ダイゴヨウ


ダイゴヨウが侍変化した姿。プロポーションなどはかなりいいと思う
頭部は首振り可能だが、襟の部分がちょっと邪魔をしてしまうのが残念

意外と可動範囲の多いダイゴヨウだが、中でも肩がスウィングするのが凄い

両足の接地性が悪くポーズが取り辛いが、可動範囲は広い





余った脚部を盾にしてみる。・・・ウソ、添えただけ

DX版ダイゴヨウを並べてみる

ホントに親子だな、これじゃ

そしてパッケージにも記載してある「シンケンオー」との合体なんだけど・・・

実際劇中でもやっちゃったんだよねェ
シンケンダイゴヨウ

全然違和感無いのが凄い!
てな訳で、劇中の一コマを再現したいと思います
「ダイゴヨウ、見参!!」

「あ、アレ!?何だこりゃ?」

「ったく・・・また俺余ってるだろ!!」

「よっしゃー!もうこのままで戦っちゃうぜ!」

「おりゃー!!」

「十手一直線!!」


「これにて一見落着!」

ちなみにシンケンオーはこんなに貧弱になってしまいました


以上、ミニプラ「ダイゴヨウ」を紹介しました。
「ダイゴヨウ」のキャラクター性なのかもしれないが、非常に楽しい代物だった。可動は思いの外広く、足の接地性を除けば満足する仕上がりだ。「シンケンオー」とのパーツ交換もパッケージに記載されているだけではなく、実際に劇中で再現されていたのには驚いた。しかも面白いし。
おそらく店では「サカナマル」が大量に余ってしまうだろうが、今回は交互性もないのでフォローはできませんから!残念!!・・・・・ふ、古っ!!!(侍繋がりじゃないぞ!)
スポンサーサイト
コメント
No title
こんばんは。
やっぱり塗ってあるといいですね。\(^o^)/
今回は、塗装面積が広かったり、文字の部分がめんどそうなんで、放置してました。
でも、こちらで拝見したら、塗って完成させたくなりました。(`・ω・´)
ありがとうございましたー
やっぱり塗ってあるといいですね。\(^o^)/
今回は、塗装面積が広かったり、文字の部分がめんどそうなんで、放置してました。
でも、こちらで拝見したら、塗って完成させたくなりました。(`・ω・´)
ありがとうございましたー
2009年10月04日 00:55 | URL | yudekanibasami | 編集
Re: No title
>yudekanibasamiさん
コメントありがとうございます
> 今回は、塗装面積が広かったり、文字の部分がめんどそうなんで、放置してました。
”侍”の文字の部分さえクリアしてしまえば、後は比較的楽になってくると思いますよ。
> でも、こちらで拝見したら、塗って完成させたくなりました。(`・ω・´)
塗装するとより愛着が湧きますからねェ。是非完成させて下さいね!
コメントありがとうございます
> 今回は、塗装面積が広かったり、文字の部分がめんどそうなんで、放置してました。
”侍”の文字の部分さえクリアしてしまえば、後は比較的楽になってくると思いますよ。
> でも、こちらで拝見したら、塗って完成させたくなりました。(`・ω・´)
塗装するとより愛着が湧きますからねェ。是非完成させて下さいね!
2009年10月05日 09:10 | URL | ひだっちょ | 編集
No title
どうも、「重甲気殿」改め「あるふぁ」です。
このミニプラ、本当にすさまじい可動範囲ですよね。
今回のダイゴヨー、肩関節を180度回すと、凹型ジョイントが出現します!
(多分、ミニプラだけのギミックかと)
これにより、他のミニプラの腕パーツが接続できます!(ダイカイオーなど)
その状態でも、肩のスイング可動は相変わらず生きています。
こんな所にまでこだわるバンダイには本当に頭が下がりますね。
このミニプラ、本当にすさまじい可動範囲ですよね。
今回のダイゴヨー、肩関節を180度回すと、凹型ジョイントが出現します!
(多分、ミニプラだけのギミックかと)
これにより、他のミニプラの腕パーツが接続できます!(ダイカイオーなど)
その状態でも、肩のスイング可動は相変わらず生きています。
こんな所にまでこだわるバンダイには本当に頭が下がりますね。
2010年07月22日 11:59 | URL | あるふぁ | 編集
Re: No title
>あるふぁさん
コメントありがとうございます!
> どうも、「重甲気殿」改め「あるふぁ」です。
こちらこそ改めてよろしくお願いします!
> このミニプラ、本当にすさまじい可動範囲ですよね。
寸胴な胴体からは考えられないくらい動きますよねェ。さすがミニプラです。
> 今回のダイゴヨー、肩関節を180度回すと、凹型ジョイントが出現します!
> (多分、ミニプラだけのギミックかと)
確認してみました。おお、確かにありますね!
> これにより、他のミニプラの腕パーツが接続できます!(ダイカイオーなど)
> その状態でも、肩のスイング可動は相変わらず生きています。
> こんな所にまでこだわるバンダイには本当に頭が下がりますね。
他のサイトで付け替えをしているのを見たとき「アレ?」って思ったりはしたんですが、なるほど、
ちゃんとギミックとして付いていたんですね。
こだわりは素晴しいんですが、できれば説明書とかで教えて欲しいなぁ(気が付かない性質なので)。
コメントありがとうございます!
> どうも、「重甲気殿」改め「あるふぁ」です。
こちらこそ改めてよろしくお願いします!
> このミニプラ、本当にすさまじい可動範囲ですよね。
寸胴な胴体からは考えられないくらい動きますよねェ。さすがミニプラです。
> 今回のダイゴヨー、肩関節を180度回すと、凹型ジョイントが出現します!
> (多分、ミニプラだけのギミックかと)
確認してみました。おお、確かにありますね!
> これにより、他のミニプラの腕パーツが接続できます!(ダイカイオーなど)
> その状態でも、肩のスイング可動は相変わらず生きています。
> こんな所にまでこだわるバンダイには本当に頭が下がりますね。
他のサイトで付け替えをしているのを見たとき「アレ?」って思ったりはしたんですが、なるほど、
ちゃんとギミックとして付いていたんですね。
こだわりは素晴しいんですが、できれば説明書とかで教えて欲しいなぁ(気が付かない性質なので)。
2010年07月23日 12:39 | URL | ひだっちょ | 編集