超電王トリロジー/EPISODE YELLOW お宝DEエンド・パイレーツ 10年日本
2010年06月30日 18:37

2010年6月19日ワーナー・ブラザーマイカル浦和御園にて鑑賞
評価★★★★☆☆☆☆☆☆
監督:柴崎貴行
脚本:米村正二
出演:戸谷公人、古川雄大、秋山莉奈、松本若菜、溝口琢矢、松元環季、永田彬、上野亮、石丸謙二郎ほか
声の出演:関俊彦、遊佐浩二、てらそままさき、鈴村健一、高橋広樹ほか
原作:石ノ森章太郎
配給:東映
上映時間:約70分
超電王 THE MOVIE第二弾、三作中ラストを飾る作品。「電王」の世界観とは異なる「ディケイド」から参戦した身勝手お宝ハンターこと、海東大樹が主役の話。何でもアリだが、作品としては三作中一番マトモかも。
良太郎とモモタロスたちがイマジンを追っていると、そこにイマジンに憑依された海東大樹が現れる。何故か良太郎に会う事が海東の願いだったらしく、願いを叶えたイマジンはさっさと過去へ飛んで行くのだった。イマジンを追って過去へ飛んだ良太郎たちはすぐに見付けて倒すものの、その隙に海東がデンライナーを乗っ取ってしまう。イマジンはデンライナーを乗っ取るための時間稼ぎのオトリだったのだ。
※この作品はYahoo映画レビューに投稿してません。
「電王」・・・ではない「ディケイド」の、それもディエンドが主役の物語で、脚本もいつもの小林靖子女史ではなく「ディケイド」の後半のメインライターを務めた米村正二氏だった事もあり、大分期待薄で観に行ったような気はするが意外に面白かったのは嬉しい誤算と云える。新造形のNEW電王や、ディエンドの進化系なども登場し、映画的豪華さも3作中一番あったようだし。まああくまで3作中で一番ではあるが。
別にアンケートを取った訳ではないから真実のほどは判らないが、海東大樹に感情移入する人って少ないと思うんだがどうだろうか?彼を主役に持ってくること自体不思議だったし、結構な冒険だと私は捉えてしまった。ただそうなると新キャラの存在が非常に重要になってくる(というか作品の良し悪しは彼で決まる)のだが、これが初登場の印象とは裏腹に上手い具合に転がってくれたように感じられた。
※ちょっとネタばれしてます
新キャラの黒崎レイジは(過去の出来事が影響し)人を信じる事ができないという設定で登場する。だがお宝しか信じていない(ように見える)海東大樹に対して人間性を見出したときに、自身の価値観との間に化学反応を起こすのだ。この黒崎の人としての成長が意外とスンナリ受け入られたのは、その対象であるキッカケが海東というロクデナシだったからに他ならない。おそらく人のいい良太郎がいくら説得しても黒崎は変わらなかっただろう。
ある意味近い境遇を味わってきた者同士(具体的な提示はないけど)だからこそ耳を傾ける事ができたという、少し突っ込んだ人間性と人との関係性が描かれていた事が面白く感じた理由だと思う。特に子供っぽいといえる電王の世界観に大人な要素を無理なく持たせるには、実は海東のような破天荒であり、一匹狼であり、結局はよく判らない妙なキャラクターが適任だったのだ。それをもし先見の目で捉えてたのならさすがといえるだろう。
しかしまあ何というかやっと三作観終わったよ。それにしてもやっぱりキツイよねェ、2週間ごとの公開ってのは。それも公開館数の少なさと上映回数の少なさに予想以上に苦しめられたってのはどうなのよ?シネコンでの公開はしょうがないとしても、せめて一週でもレイトショーはやって欲しかったなぁ。そうすれば無理なく観に行けたのに。・・・まあそれはあくまで私の都合なんだけど。
あとは夏の映画を楽しみに待つとしましょうかね。映像や情報を見る限りかなり期待できそうだし。
スポンサーサイト