ミニプラ ゴセイアルティメット
2010年11月13日 17:03

※11/30、ゴセイアルティメットに付属するスタンドに付いて追記しました(コメントにて教えて頂いた事です。ありがとうございました!)
300円×全3種にて発売。ゴセイジャーでは最後となるミニプラのゴセイアルティメットだが、劇中での活躍を含めミニプラはその出来栄えに発売前から賛否が飛び交っていた。まあ多くのサイト様ですでに紹介しているので目にした方も多いと思うが、まさにその通りな感じの出来栄えなので温かい目で見守って頂ければ・・・。
では紹介。
パッケージ


3種だが裏面は同一デザイン。それにしても思い切った分別方法だよなぁ
※まずはミラクルゴセイヘッダーの方を紹介
ミラクルドラゴンヘッダー


黄金の兜を被ったドラゴンヘッダー。兜で見辛いですが目の部分も塗装しております。ちなみにミラクルゴセイヘッダーは全体に小ぶりな出来の上、全塗装なので結構大変でした・・・
ギミックは・・・一応羽部分が動くけどその程度

ゴセイグレートのドラゴンヘッダーとの比較。そもそもミニプラのドラゴンヘッダーは小ぶりだし、兜もあるのでそれほど大きさに差はみられない

ミラクルフェニックスヘッダー


黄金の兜を被ったフェニックス。見ても判る通り、あと4種はギミック無いで~す
ミニプラのフェニックスヘッダーと。この辺から大きさの差が顕著に

ミラクルシャークヘッダー


黄金の兜を被ったシャーク
ミニプラのシャークヘッダーと。大きさに倍近い差が

ミラクルスネークヘッダー


黄金の兜を被ったスネーク。真っ黒に見えますが目も塗ってます
ミニプラのスネークヘッダーと

ミラクルタイガーヘッダー


黄金の兜を被ったタイガー
ミニプラのタイガーヘッダーと。色の違いは気にしないように

ミラクルゴセイヘッダーをゴセイグレートに付けてみる

・・・やっぱ変
※ここからはゴセイアルティメットを紹介

ゴセイアルティメット(マシンモード)


腕部分が収納しないため、ツギハギ感の漂うマシンモード。・・・タイムジェット?
飛んでる感じ



「いくぞ!天装!!」













「ゴセイアルティメット降臨!」

ゴセイアルティメット(ロボモード)




肉抜きが激しく細身であるが、思っていたよりもカッコイイ・・・かも
頭部は首振りが可能。顔はさすがに小さ過ぎ

腕はひじが90度以上曲がるのと、二の腕の回転、肩が変形の都合上真上まで上げる事ができる。ただし手首が少し上下に動くだけで基本固定なのが残念

足は90度以上のもも上げや、ひざが100度ぐらい曲げられるため比較的自由度が高い。・・・足首以外

ではポーズを少し



キックも楽々

立てひざも楽々

アルティメットソード



アルティメットソードはもちろん弓にする事が可能


「悪しき魂に天罰を下す、アルティメットストライク!!」


・・・ヘッダーが小さいから迫力無いなぁ~
「勝利!」

ミニプラのゴセイグレートと。背は辛うじてアルティメットの方が大きいが、体格に差が・・・

「ゴセイアルティメット召喚!」

「とうっ!」

「えいっ!」



「アルティメットゴセイグレート降臨!!」

アルティメットゴセイグレート






スタンド無しでは自立不可能なゴセイグレートの究極合体。「こういうモノだ」という風にして見れば何もおかしい処はないんだけど、設定上アルティメットが小さ過ぎるのは確か
そもそもゴセイグレートは飛べるので、アルティメットはより以上早く飛ぶためのツールという事になる

・・・それだけじゃあないだろうけど
ゴセイグレートを立たせてみる。ただしジョイントとかはないので自己責任でトライするように

・・・やはり小さいッスね、アルティメットは
「アルティメットグレートストライク!!」

「勝利!!」

ミニプラではサイズ的に大き過ぎるので、カプセル合体のゴセイグレートを乗せてみる

ミニプラよりはマシだけど、少し大きいかな?
カプセル合体版アルティメットゴセイグレート


単に並べて立たせているだけだが、大きさ的にはピッタリな感じ
ミニプラも最後という事で、全員集合写真を。あ、手前にあるエキゾチックは自作ですので・・・

それにしても結構な種類発売されたんですねェ。・・・全合体はしてませんよ?

以上、ミニプラにて発売されたゴセイアルティメットを紹介しました。
前評判があまりよくなかったからかもしれないが、大きさ以外の不満はほとんど無いよくできた商品だと思う。さすがミニプラといった処か。それよりも、そもそもの設定に面白味が無い事の方が問題であって、これまで買い続けているのであればオススメな商品だ。・・・ところで雑誌等でチェックしている方なら知っているであろう、ミニプラに関連した商品が年末辺りに発売されるので、それもできれば紹介する予定。ヒントはクリスマス。
これにてゴセイジャーのミニプラも終了です。今年も様々なタイプが発売されましたが、とりあえず全種塗装ができたのでホッとしました。ただ今年は例年に比べ、デザインはカッコイイものの全体的に造形が小ぶりで塗装に苦労しましたね。全部筆塗りなので塗装壁が厚くなってしまい、ヘッダーの付け替えをするたびに塗装が剥がれてしまうんですよねェ・・・ホントはその分削ればいいんですけど、それほどの技術も無いし。
さてさて、来年はどういう風な展開を魅せてくれるんでしょうか?楽しみ待つ事にしましょうかね。
※追記(11/30)
コメントにて、ゴセイアルティメットに付属するスタンドについて仕様目的の情報を頂きました。私自身全く気が付かなかったのですが、知っておいた方がいいギミックであるのは明白なので追記にてお知らせしたいと思います。教えて頂き本当にありがとうございました!
で、これが例のスタンドです。

説明書にはアルティメットゴセイグレートになった際使用するスタンドとしての役割しか記載していないんですが、それ以外にも仕様用途があるとの情報を頂いたのでそれを紹介します。
まずはこれ。マシンモードの腹部分にある五星模様の穴がひとつだけ開いているのですが、ここがスタンドの真上部分にすぽりとハマります

で、このようにマシンモードを飾るためのスタンドになるんですよねェ。まさに王道な使用方法です

足はこの向きにする事で安定しますよ!
でまあこれだけでも「何故隠す?」と突っ込みたくなるんですが、実はもうひとつ使用方法があります

この横向きに開いた大きめの穴なんですが・・・
ヘッダーのジョイントにピッタリハマるので、このように飾れちゃうんですよ!

私など劇中再現の写真を撮る関係上、これってめっちゃ便利な機能なんですけどねェ。何故隠すんだ!キャンディトイ!!って感じです。
いや~コレは普通気が付きませんよ。ホント教えて頂き感謝です。みなさんも試してみましょう!
それでは!
コメント
No title
あ、シーイックブラザー買い足しときゃよかった…
そういえばアルティさん、小顔のせいか、胸の顔がメインに見えてしまう~
なんというデフォルメ体型ww
2010年11月14日 17:15 | URL | モッさん | 編集
うーむ微妙~
ですけど、商品のできそのものは、いかんともしがたいですね。これを見ると、アルティメットゴセイグレートありきで設計した感じでしょうか。なんとか背負っているレベルにとどめるために小型化されているようですし。それでも努力の甲斐むなしく自立できないというのがにんともかんとも。
そうはいっても一応、ロボモード時にはゴセイグレートよりも背が高いというのはミニプラの面目躍如といったところでしょうか。ボリュームはともかく(という言葉を付けざるを得ないのが悲しい)。
しかし、カプセル合体版がちょうどよいというのは目ウロコですね。さて、回すか!(笑)
2010年11月14日 22:45 | URL | ズミ | 編集
Re: No title
コメントありがとうございます!
> 来年は「海賊戦隊ゴウカイジャー」にはるとのウワサです。ディケイドのように過去戦隊と関わるそうですが…一体どうなることやら。
確か何周年記念とかの節目なんですよね。まあ巧くやってくれれば面白いとは思いますが・・・。
> あ、シーイックブラザー買い足しときゃよかった…
VSシリーズでほぼ間違いなく共闘させるでしょう!
> そういえばアルティさん、小顔のせいか、胸の顔がメインに見えてしまう~
> なんというデフォルメ体型ww
見辛いですが口も描かれていますからモロに顔ですね。最近だとグレンラガンといったところでしょうか。
2010年11月16日 09:58 | URL | ひだっちょ | 編集
Re: うーむ微妙~
コメントありがとうございます!
> まずは完成おめでとうございます。パチパチ。
ありがとうございます!最近塗装の方さぼりがちだったんですが、何とか完成しました。まあヘッダー以外は
比較的簡単な作業で済んだのでよかったですが。
> ですけど、商品のできそのものは、いかんともしがたいですね。なんとか背負っているレベルにとどめるために小型化されているようですし。それでも努力の甲斐むなしく自立できないというのがにんともかんとも。
ここ最近発売された最終ロボのミニプラ版が、比較的設定に近いサイズで作られていたのでよけい物足りない
のかもしれませんねェ。自立できないも、デザイン上シンケンジャーみたいに尻尾を代用する訳にもいきません
からああせざるを得なかったんでしょう。
> そうはいっても一応、ロボモード時にはゴセイグレートよりも背が高いというのはミニプラの面目躍如といったところでしょうか。ボリュームはともかく(という言葉を付けざるを得ないのが悲しい)。
そう、背が高かったのは驚きました。サイダイオーの事を思えばそれだけは褒めてあげたいです。まあ何だか
んだ言っても食玩ですからねェ、そう考えれば十分な出来栄えではないでしょうか?
2010年11月16日 10:13 | URL | ひだっちょ | 編集
Re: おおっと勘違い!
> カプセル合体でアルティメットが出ているのではないのですね。早とちりな私(汗)
発売されていたら記事にしてますよ!・・・ただ今年、カプセル合体って一度しか発売されてないんですよ。
最後にシンケンジャーで発売されたみたいなのが登場してくれると嬉しいのですが・・・。
2010年11月16日 10:16 | URL | ひだっちょ | 編集
おにぎりは(グレートの)おかず
ピカピカですねwww
艶ありトップコートが唸るぜ!
家のはいじり倒した挙句・・・買って早々塗る前に剣無くしたorz
今回はプロポーション重視と言ったところですね。
スマートなロボも嫌いじゃないわ!
今年は
超盛り合体
正統派2体合体
単純合体
の合体の基本?3種を楽しむことが出来たのが天装合体シリーズのいい所でしょう。
問題はズバーン五郎ゴヨーダーと続いてきた支援ロボが出ずに終わりそうなところでしょうか・・・
まさかの風雷丸tryコンドルパターンの再来か!?
・・・無いか
いつものパターンで本日発売の食弁も全国のルパンに狙われてるので注意w
虎缶とも合体できるそうですよ。350円・・・50円高い!
blogに×××やジャドルやゴリ缶のネタバレはってるのでよければどぞ
既出ですがw
メダル集めで懐がやヴぁいので食事がエアパスタ・・・
総額7245円
塗りたいけども銀色のガンダムマーカーが勿体なくて塗れません(笑)
そういえばこんなに発売されてたなぁ、総額7245円ですね。(エキゾチック込み)
エキゾチックを抜いても総額5985円ですからねぇ
バンダイめ、毎年やってくれますねぇ(笑)
>最後にシンケンジャーで発売されたみたいなのが登場してくれると嬉しいのですが・・・。
それは嬉しいですけど、私は懐が寂しくなりそうです ( ´・ω・`)
Re: おにぎりは(グレートの)おかず
コメントありがとうございます!
> ピカピカですねwww
> 艶ありトップコートが唸るぜ!
全身銀ピカは結構面倒ですが、トップコート吹いた甲斐がありました!中々映えてますでしょ?
> 今回はプロポーション重視と言ったところですね。
> スマートなロボも嫌いじゃないわ!
始め写真で見たときはどうなる事かと思いましたが、実際手に取ってみると意外や意外、気に入りましたねェ。
私も嫌いじゃないわ!
> 今年は
> 超盛り合体
> 正統派2体合体
> 単純合体
> の合体の基本?3種を楽しむことが出来たのが天装合体シリーズのいい所でしょう。
そうなんですよ、全合体とは云わないまでも盛り盛り合体はあったんですからね、アルティメットもアレはアレ
でアリなんですよねェ。
> 支援ロボ
初めっから登場してるので気が付きにくいですが、データス君が支援ロボの役割だと思いますよ~。
> いつものパターンで本日発売の食弁も全国のルパンに狙われてるので注意w
> 虎缶とも合体できるそうですよ。350円・・・50円高い!
箱買いしたので安心です!・・・高いですが。ちなみに本日(11/18)ヨドバシカメラを覗いてみたら、ライト
ベンダーだけごっそり抜き取られてました・・・。やはり狙われていましたね。
> blogに×××やジャドルやゴリ缶のネタバレはってるのでよければどぞ
> 既出ですがw
実はこのコメントを読む前に見ていました。いや~、あれ食玩で出してくれたら凄いですけどね。トラ缶が
発売されるんだから出る可能性は高いんですけど。しかしあのゴリラはもろガオゴリラですね。
> メダル集めで懐がやヴぁいので食事がエアパスタ・・・
メダルに手を出すと大変らしいッスねェ・・・。私の場合興味が無くてよかったですよ。
2010年11月18日 21:23 | URL | ひだっちょ | 編集
Re: 総額7245円
改名後の初コメ、ありがとうございます!
> 塗りたいけども銀色のガンダムマーカーが勿体なくて塗れません(笑)
ダハハハ!ほぼ全身が銀色ですからね、確かに結構使いましたよ!
> そういえばこんなに発売されてたなぁ、総額7245円ですね。(エキゾチック込み)
> エキゾチックを抜いても総額5985円ですからねぇ
> バンダイめ、毎年やってくれますねぇ(笑)
そうそう、その時々だと値段の高さは感じないんですけど、毎年結構な金額になるんですよねェ。しかも
私の場合エキゾチックの分があるんでした、今更ながら思い出しましたよ!
> >最後にシンケンジャーで発売されたみたいなのが登場してくれると嬉しいのですが・・・。
> それは嬉しいですけど、私は懐が寂しくなりそうです ( ´・ω・`)
今の時期何の情報も出ていませんからね、発売は難しいでしょう。安心して下さい!・・・私は残念です(泣
2010年11月18日 22:38 | URL | ひだっちょ | 編集
No title
おぉ!それは楽しみですね~
>グレンラガン
ギガドリルブレイク!!!
あぁ……サイヘッダーのドリルがもっとデカくてアルティメットにもっとヘッダージョイントがあれば…
>確かに結構使いましたよ
ぇえ!?あれ全部ガンマで塗ってたんですか??
お疲れさまです…
2010年11月18日 22:47 | URL | モッさん | 編集
Re: No title
> ぇえ!?あれ全部ガンマで塗ってたんですか??
> お疲れさまです…
あ、スイマセン、紛らわしい書き方をしてしまいました。私は基本筆塗りですので、塗装はMr.カラーのシルバ
ーで行いました。”沢山塗料を使った”という意味合いで書いたんですよ。
ガンダムマーカーは部分的に使ってますねェ。さすがにアルティメットのシルバーを全てガンダムマーカーで
塗るのは勘弁です・・・。
2010年11月20日 17:32 | URL | ひだっちょ | 編集
No title
びっくりしましたよ、え?まさか…って。
流石にガンマじゃあの色は出せませんよね。
>ガンダムマーカーは部分的に
メタリック系を目やセンサー類にとかですかね?
>すがに全てガンダムマーカーで塗るのは勘弁です・・・。
あれは部分塗装には向いてますがあんな広範囲では…気が遠くなりそうですw
2010年11月20日 22:56 | URL | モッさん | 編集
Re: No title
> >ガンダムマーカーは部分的に
> メタリック系を目やセンサー類にとかですかね?
あ、そうですそうです。あとは黒をよく使いますね、縁取りとかに便利なので。
> あれは部分塗装には向いてますがあんな広範囲では…気が遠くなりそうですw
塗装を始めたころ一度やった事があったのですが、もうこりごりですよ。それにガンダムマーカーってメタリッ
ク以外は色落ちが結構激しい(塗り方に問題があるのかもしれませんが)ので、そういう意味でもオススメは
できませんねェ。
2010年11月24日 21:41 | URL | ひだっちょ | 編集
スタンドの秘密
あれどうもジョイント多いな~と思って弄ってたら、面白いことを発見しました!
マシンモードにすると、ミラクルヘッダーズを開きますよね、開くと意味あり気な凹ジョイントがあるんですよ、そこにスタンドの上向きの凸細ジョイントをさすと、マシンモードを飾るスタンドになるんです!
あと、上向き細ジョイントの横についた凹ジョイントはヘッダージョイントになっていて、ヘッダー単体を飛行状態で飾ることができるのです!
2010年11月27日 15:40 | URL | モッさん | 編集
Re: スタンドの秘密
> マシンモードにすると、ミラクルヘッダーズを開きますよね、開くと意味あり気な凹ジョイントがあるんですよ、そこにスタンドの上向きの凸細ジョイントをさすと、マシンモードを飾るスタンドになるんです!
あ、ホントだ!立派なスタンドになりますよ!・・・っていうか何故に説明書には”アルティメットゴセイグレ
ートへ変形するときの補助パーツ”という記載しかないのだ!結構大事な事じゃないのか!?
> あと、上向き細ジョイントの横についた凹ジョイントはヘッダージョイントになっていて、ヘッダー単体を飛行状態で飾ることができるのです!
これ、マジでよく判りましたね!?まず気が付かないでしょ!それにしてもキャンディトイは何でこうも秘密
でサービスをしたがるんですかねェ?その真意が判りませんよ。
いやぁこれ、今すぐにって訳にはいきませんが追記として紹介したいですねェ。ちょっと考えておきます。
2010年11月28日 23:25 | URL | ひだっちょ | 編集
スタンド
隠すことによるキャントイはのメリットなんて無いはずなのに…なぜ隠すんでしょうね?
これに気付いたキッカケは、製作中に気になった胸穴。とくに気にしないようにしたんですが、スタンドの異様な凹凸に ひょっとして…?と思い、はめてみたら見事にピッタリ!これが出来るのならこの太い凹も…おお!これは凄い発見だ~ と、真っ先にコメントしましたw
2010年12月03日 15:33 | URL | モッさん | 編集
Re: スタンド
> 紹介して頂き光栄に存じますw
いやいや、これは紹介しておくべき事実でしょ!私自身アルティメットの紹介記事は結構覗きましたが、特に
ヘッダーが取り付けられるのを紹介した記事は見掛けた事がありませんでしたから。
> 隠すことによるキャントイはのメリットなんて無いはずなのに…なぜ隠すんでしょうね?
何だか最近は恒例つつある伝統になってきましたねェ。隠し方が段々巧妙になっていくのは気のせいですかね?
> これに気付いたキッカケは、製作中に気になった胸穴。とくに気にしないようにしたんですが、スタンドの異様な凹凸に ひょっとして…?と思い、はめてみたら見事にピッタリ!これが出来るのならこの太い凹も…おお!これは凄い発見だ~ と、真っ先にコメントしましたw
いやぁ、マジで大発見かもしれませんよ!先ほども書きましたが、ヘッダーを取り付けられると紹介している
記事はほぼ皆無だと思いますから。・・・そこまで判りにくい隠し要素って一体何なんでしょうか?という
疑問も大いにありますが。
2010年12月06日 15:52 | URL | ひだっちょ | 編集