IN ACTION!! OFFSHOOT ダンバイン&ビルバイン
2012年12月31日 16:54
発売当時の事はよく分かりません。自分は中古品を2体3,000円で購入。IN ACTION!!は以前ガンダムのシリーズを色々と買っていたけど、それ以外のは今回が初購入。ホントはROBOT魂のが欲しいんだけど、未だにプレミア価格でしか売ってないんでねェ・・・定価で買えるようになったら手に入れますんで。
ちなみにダンバインといえばこの動画。
(YouTubeより、聖戦士ダンバイン・OPフルバージョン/ダンバインとぶ)
ダンバインのOP主題歌をオリジナル編集によって3番まで作り上げた超力作(しかも高画質)。ダンバインという作品を一度でも通しで鑑賞しているなら、感涙必須の素晴らしい動画となっている。MIOによる誰にも真似できない心痺れる歌唱力、作品を予見したかのような胸に刺さる歌詞(特に2番の”殺し合うのが正義でないと、知って闘う戦場だけど”は富野監督の戦争観が凝縮されていて素晴らしい)、作品を追記体験できる編集など、何度聴いても涙が流れてくる。
個人的に「聖戦士ダンバイン」って、富野監督作品では最高傑作だと思っている。当時なかったファンタジーを取り入れた世界観、それをリアルな現代に呼び寄せる斬新な構成、オーラ力(ちから)などのネーミングセンス、複雑でありながら哀しくも魅力に溢れた人間ドラマ、そしてなんといってもひとつの作品としての完成度。振り返ってみれば主題歌が全てを物語っているのも凄い。「ガンダム」「イデオン」の後というプレッシャーを跳ね除け、両作品を上回る完成度の作品に仕立て上げた(両作品がTVでは未完で終わってしまった、って想いがあったかも)ってのは、何より富野監督自身の才能やエネルギーがみなぎっていたからだろうと思うのだ。たとえ本人がどう言おうとも。
アニメやロボットといったジャンルに抵抗がないのならば是非観て欲しい作品だ。
では紹介。
パッケージ


ダンバイン


地上人ショット・ウェポンによって開発された試作オーラバトラーであり、全編通して登場する主役機(作中には色違いが何種か登場)。搭乗者は主人公ショウ・ザマで、ビルバイン登場後はマーベルが乗るようになる
頭部の可動は上下がいまひとつかな?


腕は肩が45度程度しか上がらず、ひじは90度程度の曲げ、手首の回転など

胸部は開閉が可能で、コクピットの内部が造形されている。パイロットはいないけど

脚はもも上げと2段階関節によるひざ曲げ、足首は付け根と爪部分がボールジョイントによって接続されているため、独立しての可動が可能

背中のオーラコンバーター(だっけ?)は上下に可動。羽は4枚がそれぞれスライドする

付属品はオーラ・ソードと鞘、オーラ・ショットと替え手首が1組

ではポーズを少し







ビルバイン


ダンバインを参考に改良・開発された可変式オーラバトラー。オーラバトラーとしては唯一変形する。作品後半にショウ・ザマ搭乗する主役機
頭部はダンバインに比べ左右に振るのが苦手


腕は肩を回転させることで約180度の横上げ、ひじの90度曲げなど。ただ肩のアーマーの取り付けが非常に甘く、ポロポロ取れてしまう。個体差かもしれないが手首も同様ですぐ取れる

胸部はダンバイン同様開閉ができる

脚はもも上げとひざの90度曲げ、足首の上下など。複雑な構成ゆえダンバインよりも動かない

付属品はオーラ・ソードと鞘、オーラ・ソード・ライフルのソードとライフルタイプ、替えの左手首が1つ

ではポーズを








ウィング・キャリバー


高速での移動を可能にしたビルバインの飛行形態。オーラバトラーを乗せての移動も可能。・・・とりあえずこの状態を維持するのも困難なヘナヘナ関節なので、お見苦しいのはご勘弁
一応がんばって乗せてみた。こうして見る分にはまあそれほど違和感もないんだけどねェ


以上、IN ACTION!!OFF SHOOTのダンバインとビルバインを紹介しました。
店頭でパッケージ買いした古い代物なので、商品の正統な評価になっているかは分からない、ってのを前提に。アクションフィギュアとしては古いモノなので不満も多いが、おそらく当時はダンバインやビルバインの完成品アクションフィギュアってほとんど無かっただろうから、それを考えると需要はあっただろうと推測できる。見た目にはよくできているし。
ただ遊び辛い商品でもある。ダンバインはまだマシなんだけど、とにかくビルバインの方がヒドイ。肩のアーマーは全く固定されてないし、手首はすぐ取れてしまう。またオーラ・ソード用の握り手がないために、オーラ・ソード・ライフルに使うブカブカな握り手しかない(これって設計ミスでしょ)など、ポーズひとつ取るのに一苦労といった、撮影者泣かせな代物となっている。・・・ダンバインを先に撮ったからよけいにね。
まあ今現在発売されたモノじゃあないしねェ・・・ってか早くROBOT魂のを再販してくれ!!
スポンサーサイト
コメント
無題
自分もロボ魂版ビルバインは欲しかったですね~。
他の奴も出るでしょうけど・・・どうせエルガイムみたく限定なんだろうな。
まあ、ビアレスやレプラカーンがアナウンスされればポチリますけど(笑)
ダンバイン初めて見た当時はなんだこのカブトムシと思いましたね。その当時はまだアニメを見てないので中身のダークっぷりはしりませんでしたが・・・
これがスパロボシリーズに出たサイバスターのモデルになったみたいですね。
イン、アクションは当時見た気がしますが、自分の場合もっぱらHGシリーズの方を作ってました。
クリアーパーツやゴム素材による質感再現、ABS関節ポリとかなり挑戦的な作りで、ほぼ完全変形を再現したビルバインなんか当時としてはすごくいいデキしてたと思いました。
またMG版もあってあちらはダンバインのみでしたけど、中途とは言えMGらしく中身の再現してた所なんかよかったですね~。
ただ、あのシリーズ、ポロリするわ、すぐにへたるわ、破損するわとほぼ観賞用に近かったのが残念でした。と言うかオーラバトラー系ってほとんど残念だけだな~。
ぜひ、今の技術でリベンジしてHG、MGダンバインver2.0でも作って欲しい所です。
では、良いお年を
他の奴も出るでしょうけど・・・どうせエルガイムみたく限定なんだろうな。
まあ、ビアレスやレプラカーンがアナウンスされればポチリますけど(笑)
ダンバイン初めて見た当時はなんだこのカブトムシと思いましたね。その当時はまだアニメを見てないので中身のダークっぷりはしりませんでしたが・・・
これがスパロボシリーズに出たサイバスターのモデルになったみたいですね。
イン、アクションは当時見た気がしますが、自分の場合もっぱらHGシリーズの方を作ってました。
クリアーパーツやゴム素材による質感再現、ABS関節ポリとかなり挑戦的な作りで、ほぼ完全変形を再現したビルバインなんか当時としてはすごくいいデキしてたと思いました。
またMG版もあってあちらはダンバインのみでしたけど、中途とは言えMGらしく中身の再現してた所なんかよかったですね~。
ただ、あのシリーズ、ポロリするわ、すぐにへたるわ、破損するわとほぼ観賞用に近かったのが残念でした。と言うかオーラバトラー系ってほとんど残念だけだな~。
ぜひ、今の技術でリベンジしてHG、MGダンバインver2.0でも作って欲しい所です。
では、良いお年を
2012年12月31日 23:27 | URL | ヌエベ | 編集
年代の割には
デキがよござんすね。コクピットが開くってーのは、比較的省略されがちなだけにね。
その反面、付属品の寂しさが、やっぱりこの年代らしいっちゃ、らしいですね。
ダンバインは塾で見られないということで、ビデオを買ってもらった思い出がありますわ。
その反面、付属品の寂しさが、やっぱりこの年代らしいっちゃ、らしいですね。
ダンバインは塾で見られないということで、ビデオを買ってもらった思い出がありますわ。
2013年01月01日 01:00 | URL | ズミ | 編集
Re: 無題
>ヌエベさん
コメントありがとうございます!返信が遅く申し訳ありません!!
> どうせエルガイムみたく限定なんだろうな。
ダンバインが何種か色違いで発売されますね。さすがにねェ・・・一応一種だけは買いますが。
> ビアレスやレプラカーンがアナウンスされればポチリますけど(笑)
あぁ~、それだったら自分もポチっちゃいますね。・・・哀しい性だなぁ(泣)
> サイバスターのモデルになったみたい
へェ、それは知りませんでした。確かにビルバインなどは構造的に似かよってますもんね。
> もっぱらHGシリーズの方を作ってました。
そういえばダンバインのプラモって意識して探した事無かったなぁ。ちょっと見てみたい気も・・・。
> ビルバインなんか当時としてはすごくいいデキしてたと思いました。
おお!ますます興味が沸きますね!
> MG版もあってあちらはダンバインのみでした
ほほォ!MGまで!!
> ほぼ観賞用に近かったのが残念でした。と言うかオーラバトラー系ってほとんど残念だけだな~。
ありゃりゃ、そうなんですか。やっぱオーラバトラーの商品化って難易度高いんですかねェ。
> 今の技術でリベンジしてHG、MGダンバインver2.0でも作って欲しい
需要はありそうですけどね。自分も欲しいですよ。
コメントありがとうございます!返信が遅く申し訳ありません!!
> どうせエルガイムみたく限定なんだろうな。
ダンバインが何種か色違いで発売されますね。さすがにねェ・・・一応一種だけは買いますが。
> ビアレスやレプラカーンがアナウンスされればポチリますけど(笑)
あぁ~、それだったら自分もポチっちゃいますね。・・・哀しい性だなぁ(泣)
> サイバスターのモデルになったみたい
へェ、それは知りませんでした。確かにビルバインなどは構造的に似かよってますもんね。
> もっぱらHGシリーズの方を作ってました。
そういえばダンバインのプラモって意識して探した事無かったなぁ。ちょっと見てみたい気も・・・。
> ビルバインなんか当時としてはすごくいいデキしてたと思いました。
おお!ますます興味が沸きますね!
> MG版もあってあちらはダンバインのみでした
ほほォ!MGまで!!
> ほぼ観賞用に近かったのが残念でした。と言うかオーラバトラー系ってほとんど残念だけだな~。
ありゃりゃ、そうなんですか。やっぱオーラバトラーの商品化って難易度高いんですかねェ。
> 今の技術でリベンジしてHG、MGダンバインver2.0でも作って欲しい
需要はありそうですけどね。自分も欲しいですよ。
2013年01月13日 01:14 | URL | ひだっちょ | 編集
Re: 年代の割には
>ズミさん
連コメありがとうございます!こちらも返信が遅くて申し訳ありません!!
> コクピットが開くってーのは、比較的省略されがちなだけにね。
そうそう、コクピット再現は意外でした。これで搭乗者がいればねェ・・・は欲張りすぎですね。
> 付属品の寂しさが、やっぱりこの年代らしいっちゃ、らしいですね。
まあ頑張った方ですかね、この年代としては。
> ダンバインは塾で見られないということで、ビデオを買ってもらった
記事の冒頭に色々書いた割に、自分は放映当時観てないんですよね。大人になってLDBOXを購入しました。
連コメありがとうございます!こちらも返信が遅くて申し訳ありません!!
> コクピットが開くってーのは、比較的省略されがちなだけにね。
そうそう、コクピット再現は意外でした。これで搭乗者がいればねェ・・・は欲張りすぎですね。
> 付属品の寂しさが、やっぱりこの年代らしいっちゃ、らしいですね。
まあ頑張った方ですかね、この年代としては。
> ダンバインは塾で見られないということで、ビデオを買ってもらった
記事の冒頭に色々書いた割に、自分は放映当時観てないんですよね。大人になってLDBOXを購入しました。
2013年01月13日 01:48 | URL | ひだっちょ | 編集